Entries from 2024-01-01 to 1 year

スメル人 Sumerians

千年ほど大いに繁栄したスメル文明はスメル人が石工の海洋民族に主導されて興したと言われています。 It’s said that Sumerian civilization that had greatly thrived for about a millennium was established by Sumerians led by some sea race who were …

ウバイド人 Ubaid People

約9,500年前にシベリアに住む人々は既に灌漑農業をしており、当時栽培されていたシベリアキャベツの化石が山形県の中川代遺跡から出土しています。 People living in Siberia had already been practicing irrigated agriculture around 9,500 years ago, an…

ケルト人 Celtic People

武内一忠氏はラピュタ人が凡そ13,000 kmの北極海を航海していた際、長期保存可能な日本の湧き水を運搬するために曽畑式土器を使っていたと推測しています。 Mr. Kazutada Takeuchi supposes that Laputa people Sobata earthenware to carry Japan’s spring …

ラピュタ人の指紋 The Fingerprints of Laputa People

不思議にも、約6,500年前のオランダの遺跡からは青森県の三内丸山遺跡にあるような幅の広い縄文式住居、フランスのシャラント遺跡からは高床縄文式住居が発掘されています。 Mysteriously, the wide Jomon residences like those discovered in Sandai Maruy…

北極星 The Polar Star

紀元前5,255年頃起こった鬼界カルデラの破局噴火で大量の火砕流が九州のほぼ全域を飲み込み、多量の火山灰が日本列島のほぼ全域に200年近くも降ったことで多くの縄文集落が壊滅させられていきました。 The Ultra-Plinian eruptions of Kikai Caldera around …

一変した氣候帯 The Changed Climatic Zone

嘗て北緯20ºから40ºまでの氣候帯には雨林が生い茂り、人類が暮らすのに最も快適な地域となっていました。 The climatic zone between Lat. 20º N. and Lat. 40º N. used to be covered with lust rainforest and the most comfortable region to live for ma…

ラピュタ人 Laputa People

武内一忠氏は、日本に良質な水源や様々な石や土などの資源が豊富にあったため、多くのラピュタ人はとりわけ九州地方に拠点を置くようになっていたと考えています。 Mr. Kazutada Takeuchi thinks that since Japan had plenty of quality spring-water sourc…

湊川人 Minatogawa-Man People

現在より海面を約120 m低くしていた厚さ3 kmほどの氷床が約1万9千年前から約7千年前までにすべて解け切っていることから、その時期に世界各地で伝説的な規模の洪水が起こり、陸地が沈没していっていたことが窺われます。 Since the around-3-km-thick ice sh…

夏至線のレイライン Tropic-of-Cancer Ley Line

押戸石山遺跡を訪れた武内一忠氏はそこにあった石の配列が夏至線のレイライン上に並んでいることを即座に見抜きました。 As soon as Mr. Kazutada Takeuchi arrived at Oshido Ishiyama Remain, he noticed that the line of stones there was placed along …

武内一忠 Kazutada Takeuchi

ペトログリフ研究家の武内一忠氏はバリーフェル博士の説を検証しようとされている研究家の一人です。 Mr. Kazutada Takeuchi, a petroglyph researcher is one of the researchers having been trying to verify Dr. Barry Fell’s theory. 武内一忠氏は1990…

ペトログリフ研究 Petroglyph Research

イギリス人の海洋生物学者であり、ハーバード大学教授のバリーフェル博士はクリストファーコロンブスより遥か昔からケルト人、エジプト人、フェニキア人などはアメリカ大陸に海を越えて既に来ていたことを主張されました。 An English marine biologist and …

第七の習慣 The Seventh Habit

スティーブンコヴィー博士は著書の7つの習慣の第四部で個人が生涯に亘って高い成果を上げ続けていくための原則について書かれています。 In Part IV of the 7 Habits of Highly Effective People, Dr. Stephen Covey tells us about the principles that ena…

第六の習慣 The Sixth Habit

相乗効果は部分の総和が全体よりも遥かに大きくなるという現象を起こすことができます。 Synergistic effect can make a situation in which the sum of the parts turns far greater than the whole. もっとも、この相乗効果を起こすためには、お互い信頼、…

第五の習慣 The Fifth Habit

パスカルの「心には理性にわからない理性がある。」という言葉の示す非常に重要な事実を知っておかなければなりません。 It’s very important to know the fact, “The heart has its reasons which reason knows no of” (Pascal). また、人はそれぞれのパラ…

第四の習慣 The Forth Habit

効果的な相互依存関係を構築するためには、上っ面の対人技術ではなく、相互に利する関係を築こうと発想するという原則に基づいた人間関係を築く必要があります。 To build effective interdependent relationship, one’s not required to have some superfic…

相互依存関係 Interdependent Relationship

スティーブンコヴィー博士は著書の7つの習慣の第三部で他者と相互依存関係を構築するための原則について書かれています。 In Part III of the 7 Habits of Highly Effective People, Dr. Stephen Covey tells us about the principles that enable ones to b…

第三の習慣 The Third Habit

高い成果を上げる人たちは共通して常に重要な物事を最優先にこなしているため、重要な物事に差し迫られる状況に陥ってしまうようなことがほぼほぼありません。 Since highly effective people are always commonly finishing first things first, it’s highl…

第二の習慣 The Second Habit

人はゴールを明確にイメージしながら行動してない限り、そのイメージ通りのゴールに辿り着くことは不可能乃至著しく困難となってしまいます。 Unless one take actions while clearly visualizing the image of the one’s goal, the one’s most likely going…

第一の習慣 The First Habit

スティーブンコヴィー博士は著書の7つの習慣の第二部で個人が依存状態から自立状態へ成長するための原則について書かれています。 In Part II of the 7 Habits of Highly Effective People, Dr. Stephen Covey tells us about the principles that enable in…

パラダイムと原則 Paradigm and Principles

スティーブンコヴィー博士が1989年に出版された「(高い成果を上げる人たちの)7つの習慣」は20世紀の世界的一大ベストセラーとなりました。 Dr. Stephen Covey’s book published in 1989, “The 7 Habits of Highly Effective People” turned one of the 20t…

行動経済学 Behavioral Economics

経済学は経済活動から特定の法則を見い出そうと謙虚に努める科学としての役割を誠実に果たす限り、非常に有効で有用な学問です。 Economics is a highly effective and useful study as long as it modestly plays its role as a science and honestly striv…

経済学 Economics

商品ごとに価格の上昇に応じて需要量がどれだけ減るかを示すミクロ経済学の価格弾力性は需要量の変化率(需要量の変化÷平均需要量)を価格の変化率(価格の変化÷平均価格)で割って把握します。 To comprehend how much quantity demanded of a product woul…

企業価値経営 Value-Based Management

投下資本の運用状況を評価する際、投資額を資産増加額などの収益の額で割った投資収益率を参照することができます。 When evaluating how well one’s investment is being managed, one can refer to the Return On Investment, the invested amount divided…

投資の意思決定 Making Investment Decisions

投資の意思決定をする際、投資額を(現在価値に)割り引いた税引き後のキャッシュインフローの額で割れば、投資額の回収期間を予め確認することができます。 When making an investment decision, one can know how long it takes to collect all the amount…

財務管理 Financial Management

運転資本をうまく管理して資金調達する必要性を極力抑えることで収益性を高め、経営破綻のリスクを下げることができます。 Managing working capital and effectively minimizing the needs of financing, profitability can be improved, and the risk of b…

原価の分析 Cost Analysis

非付加価値的な活動を見つけて取り除くため、活動基準原価計算は一つ一つの製造活動の原価の変動要因を定量分析し、同質の原価を集積し、原価を把握します。 To find and eliminate non-value-added manufacturing activities, Activity-Based Costing compr…

標準原価計算 Standard Costing

実際の原価が標準原価に比して高くなってしまって不利差異が出たのか、低く抑えられて有利差異が出たのかを経営陣は把握する必要があります。 Management needs to know if actual cost exceeded standard cost and had unfavorable variance or actual cost…

製造原価 Manufacturing Cost

その期の完成品は、期首の仕掛品に当期の直接材料費、直接労務費、製造間接費を加え、期末の仕掛品を差し引くことで把握できます。 To comprehend the finished goods in a period, one should add the direct material cost, direct labor cost, and factor…

管理会計 Managerial Accounting

産業革命が四半千年紀前頃に起きて以降、多くの製品が量産されるようになり、経営陣は原価計算を導入して製造予算を管理するなど経営の意思決定をすることが必要になりました。 Since the Industrial Revolution was brought about around a quarter millenn…

キャッシュフロー計算書 Statement of Cash Flow

資金繰りに対応できずに黒字倒産をしてしまう大企業が1980年代の欧米や1990年代の日本で増えるようになりました。 A greater number of large companies filed black-ink bankruptcy due to liquidity problems in Europe and US during the 1980’s and in J…