Entries from 2024-06-01 to 1 month

明治憲法② Meiji Constitution②

明治憲法は以下のような章を設けていました。 Meiji Constitution had the following chapters: 第一章 天皇(1条~17条) 第二章 臣民権利義務(18条~32条) 第三章 帝国議会(33条~54条) 第四章 大臣及枢密顧問(55条~56条) 第五章 司法(57条~61条…

明治憲法① Meiji Constitution①

明治憲法が公布され、日本は大日本帝国となりました。 As Meiji Constitution was promulgated, Japan turned the Great Empire of Japan. 主権者となった天皇は枢密院と国政の重要事項を協議し、帝国政府を統轄するようになりました。 The Emperor with who…

伊藤博文 Hirobumi Ito

伊藤博文は近代憲法を学ぶために1882年にヨーロッパを訪れました。 In 1882, Hirobumi Ito visited Europe to study about the modern Constitutions. そして、伊藤博文はプロイセン帝国憲法を参考に日本の近代憲法を作成することにしました。 After having …

自由民権運動 Japan's Liberal Democratic Movement

当時の日本では自由民権運動が起きるようになり、新聞も出回るようになっていました。 Around that time, a liberal democratic movement in Japan began, and an increasing number of people started reading newspapers. 自由民主化された社会において不…

板垣退助 Taisuke Itagaki

政府は旧薩摩藩士と旧長州藩士に実質牛耳られていたため、他の旧藩士の政治的な意見が取り入れられることはほとんどありませんでした。 Substantially dominated by the former Satsuma and Choshu Domains’ ex-Samurai, the government had been hardly tak…

国法銀行 Japan's National Banks

嘗て将来性を見込まれて英一番館に招かれ、秘密裏にヨーロッパ留学を手助けしてもらっていた長州ファイブの伊藤博文は重要な政府高官となっていました。 Hirobumi Ito, one of the 5 promising former Choshu Domain’s ex-Samurai whom English House No.1 h…

大久保利通 Toshimichi Ookubo

いずれ不可避に起こる不平士族の内乱を可及的早期に終結させるため、大久保利通にも西郷隆盛と同様に自ら非を負い、命を捧げる覚悟があったに違いありません。 As well as Takamori Saigo, it was highly likely that Toshimichi Ookubo had already decided…

西南戦争 Southwestern-Japan Civil War

明治六年の政変により政府を去ったとされる西郷隆盛は政府に次ぐ軍事力を有していた旧薩摩藩に帰郷しました。 Takamori Saigo who’s seemed and said to have left the government went back to his hometown in the former Satsuma Domain whose military p…

岩倉使節団 Iwakura Mission

政府は1871年の11月から1873年の9月まで107名もの使節(岩倉使節団)を欧米に留学させるための出処不詳の多額の資金を得ることになりました。 One day, the government got a substantial amount of fund out of nowhere to send the 107 envoys to study in…

富国強兵 Wealthy and Powerful Japan

政府は1872年に国富を増やし、西洋諸国並みの強力な軍隊を保持するための政策を導入し始めました。 To increase the national wealth and to maintain the powerful military as competitive as the Westerners’, the government began implementing the new…

不平士族 Frustrated Ex-Samurai Families

全国の士族を冷遇する廃藩置県のような政府の政策はとりわけ倒幕に大きく寄与した雄藩士族の大きな反感を買うこととなりました。 Such government’s policy badly treating ex-Samurai families in Japan by replacing the Domains with the Prefectures par…

廃藩置県  Prefectures Replacing Domains 

幕府が廃止されて明治政府が樹立されると、明治天皇は(坂本龍馬の「新政府綱領八策」を草案とした)「五箇条の誓文」を発布されました。 Once Bakufu was abolished and Meiji Government was established, “the Oath of the New Regime (The original draf…

無血開城 Japan’s Glorious Revolution

伏見街道を進軍中であった幕府軍は新政府軍の作戦に引っかかり、想定外にも惨敗を喫してしまいました。 Being trapped by Neo Government Troop’s operation while marching on Fushimi Main Road, Bakufu Troop got badly devastated unexpectedly. 数日籠…

戊辰戦争 Boshin Civil War

新世界秩序の支配者層はにエージェントを送り込み、旧体制に不満がある有望な者を現地エージェントに洗脳、育成していました。 The Establishment of the New World Order had been sending their agents to countries and having them brainwash and rear t…

大政奉還 Meiji Restoration

長期の内戦で日本の国力を疲弊させることなく旧体制を終わらせるため、坂本龍馬は土佐藩士の後藤象二郎に前土佐藩主の山内豊信に徳川慶喜へ「大政奉還」の案を建白するよう説かせていました。 To end the old regime while not letting Japan go into a long…

密勅 The Secret Imperial Order

長州藩は幕府軍に対して十分善戦できるほど軍が増強され、坂本龍馬は幕府のお尋ね者となりました。 Choshu Domain reinforced their troop so much as they could fight back against Bakufu’s troop well enough, and Ryoma Sakamoto became a Bakufu’s wan…

英一番館 English House No.1

横浜にジャーディンマセソン商会は支店を設立しており、「英一番館」という日本初の洋館を建てていました。 Jardine Matheson & Co. had established their branch office in the town of Yokohama, and they had built the first Western style building in…

薩長同盟 Satsuma-Choshu Alliance

途方もない金額の資金や軍備を都合できるようになっていた坂本龍馬は1866年3月(日本初のロッジをある組織が横浜に創設する3か月前)に薩摩藩と長州藩のための京都での密会を手配しました。 In March of 1866 (3 months before some organization opened the…

坂本龍馬 Ryoma Sakamoto

土佐(高知県)藩の下級武士の坂本龍馬は27歳のときに長州に行き、攘夷派の藩士と親交を持ちました。 When a 27-year-old, a lowly Tosa (Kochi Prefecture) Domain Samurai, Ryoma Sakamoto went to Choshu and made friends with Domain Samurai there sta…

西郷隆盛 Takamori Saigo

封建時代にもかかわらず、薩摩藩の前藩主で島津久光の兄であった島津斉彬は非常に器が大きく合理的で、有能で優秀な藩士であれば、下級武士でも藩の要職に就けていました。 Despite living in a feudalistic time period, Nariakira Shimazu, the former Sat…

高杉晋作 Shinsaku Takasugi

幕府への降伏を決めた長州藩の決定を不服とする高杉晋作の率いる僅か100名にすらも満たない長州藩士が「功山寺決起」と呼ばれる藩内の政変に成功し、長州藩の幕府への降伏の決定を撤回させました。 Protesting against their Domain deciding to surrender, …

禁門の変 Choshu Domain Samurai’s Revolt

長州藩士が重要人物の暗殺や京都市内での騒乱を企てているとして新撰組が1864年に長藩士数名を殺傷し、逮捕者に拷問を加える事件が起きました(池田屋事件)。 Being accused of plotting to assassinate some key personnel and to cause a disturbance in …

長州藩 Choshu Domain

野心溢れる過激な革新派の長州藩士は攘夷派の公家と手を組んだ後、朝廷を裏で支配し、幕府を転覆しようと画策していました。 After getting the dynasty aristocrats stating that the Westerners have got to be repelled by force on their side, some amb…

参与会議 The Consultants Conference

幕府、幕府内で強い影響力を持つ雄藩、朝廷の代表が参与として京都に集う参与会議が1863年3月に開かれ、日本最大の港である横浜港に西洋船が寄港することを幕府は許可すべきか議論されました。 In March of 1863, the representatives of Bakufu, the powerf…

薩摩藩 Satsuma Domain

文久の改革直後、薩摩藩士が無礼なイギリス人数名に挑発され、1名を殺害、2名を傷害する(工作とも疑える)事件が生麦(神奈川県)で発生しました。 Shortly after the Reform in Bunkyu, Satsuma Domain Samurai got provoked by some rude English men (po…

文久の改革 The Reform in Bunkyu

桜田門外の変から独裁や圧制はいずれ失敗に終わることを学んだ幕府は朝廷と有力大名と強い連携を結び、当時の国難をともに乗り越えることを決めました。 Seeing the assassination of Naosuke Ii, Bakufu had learned that the dictatorship and oppression …