Entries from 2024-05-01 to 1 month

金の大量流出 The Massive Outflow of Gold

西洋人との通商が盛んになってから大凡30万両(現在の600億円相当)分の金が1年足らずで国外に流出しました。 Since Japan began trading with the Westerners much more, roughly around 300,000 ryo (today’s 60 billion yen) worth gold flowed out from …

安政の大獄 The Great Oppression in Ansei

国内の秩序が乱れる中で西洋諸国と戦争を起こすようなことになれば、アヘン戦争に引き込まれて悲劇的な結末を迎えた清の二の舞を演じることは明白でした。 If Japan’s national order is disturbed and led to break out wars against the Westerners, it wa…

井伊直弼 Naosuke Ii

西洋諸国の脅威に打ち勝つため、革新の一橋派は水戸(茨城県)藩の一橋慶喜を次期将軍に推していました。 To prevail the Westerners’ threat, the progressives were supporting Yoshinobu Hitotsubashi from Mito (Ibaraki Prefecture) Domain to be the n…

日米条約 The Japan-US Treaties

マシューペリーは7隻の軍艦で戻ってくると、横浜に来航して土地の測量を始め、整然と組織された西洋軍隊の力を誇示し、日本人を威嚇しようとしました。 When Matthew Perry came back with his 7 warships, he came to Yokohama and started surveying the l…

安政の改革 The Reform in Ansei

アメリカの軍艦が江戸湾を去ってからすぐに12代将軍が亡くなり、徳川家定が13代将軍となりました。 Shortly after the US warships left Edo Bay, the 12th Shogun passed away, and Iesada Tokugawa became the 13th Shogun. 幕府だけでこれほどの国防上の…

黒船来航 The Advent of the Black Ships

日本に開港を迫るためにアメリカ艦隊司令官のマシューペリー率いる軍艦4隻が1853年に江戸湾の沖に現われました。 In 1853, to make Japan open the ports under duress, US Commodore, Matthew Perry showed up off Edo Bay with his 4 warships. アメリカの…

太平洋ハイウェイ The Pacific Coast Highway

ニューヨークにアーロンパーマーとオーガストベルモントというある国際銀行家一族の2人のエージェントがおり、アーロンパーマーは「太平洋ハイウェイ」構想を提唱していました。 Aaron Palmer and August Belmont were the two of some international banker…

アヘン戦争 The Opium War

幕府はアヘン戦争から西洋の植民地支配の手法が自由貿易帝国主義へと移行したことを知り、それへの対応を迫られることになりました。 Seeing the Opium War, Bakufu came to know that the Westerners had shifted their colonization scheme to the Free Ma…

幕末 The End of Edo Era

産業革命の時代以降、労働者(消費者)に情報と教育を与える必要が出ると、新世界秩序の支配者層はメディアや学校を通じて白魔術を使い(プロパガンダ的シナリオにより偽善的、独善的価値観を刷り込み)、被支配者が支配者層に都合よく思考するよう思考操作…

新世界秩序 The New World Order

大航海時代には教会の権威をバックにヨーロッパで権力、財力、軍事力を有していた王侯貴族が世界中の国々を牛耳っていましたが、大国の革命が起きるようになってからは資本家が世界の実質的支配者となっていきました。 Yet the European kings and nobles ba…

琉球王国 Ryukyu Kingdom

徳川家康は1609年に特別に薩摩藩に琉球王国を征服することを認めていました。 Ieyasu Tokugawa had given Satsuma Domain the special permission to conquer Ryukyu Kingdom in 1609. 薩摩藩は瞬く間に圧倒的武力で琉球王国を破って征服し、その2年後に琉球…

北海道 Hokkaido

徳川家康は1604年に松前藩に北海道に住むアイヌの人との交易を独占的に行うことを認めていました。 Ieyasu Tokugawa had given Matsumae Domain the exclusive right to trade with Ainu people residing in Hokkaido in 1604. 松前藩は1669年に起きたシャク…

雄藩 The Powerful Domains

江戸時代後期には密かに大きな力を徐々に蓄えていた雄藩が現れていました。 Some Domains were secretively gaining much power gradually in the end of Edo Era. 薩摩(鹿児島県)藩は貿易で儲けた膨大な収益を密かに蓄え、工業化にも成功し、西洋軍備を購…

伊能忠敬 Tadataka Ino

欧米やロシアが18世紀後半から19世紀前半にかけて産業化されていき、19世紀初頭から世界中で植民地の争奪戦を繰り広げ始めました。 As some European countries and Russia had been industrialized between the mid-18th Century and the mid-19th Century,…

水野忠邦 Tadakuni Mizuno

水野忠邦が1834年に老中に起用され、1837年に徳川家慶が12代将軍となりました。 Tadakuni Mizuno was appointed a Roju in 1834, and Ieyoshi Tokugawa became the 12th Shogun in 1837. 通貨インフレや社会秩序の乱れは幕府の規制緩和に起因すると考えた水…

徳川家斉 Ienari Tokugawa

徳川家斉は19世紀初頭に幕府の厳格な規制を緩和し、田沼意次の頃のように商業活動の活発化を図りました。 In the early 19th Century, aiming to boost commercial activities like the time Okitsugu Tanuma was a Roju, Ienari Tokugawa loosened Bakufu’s…

江戸時代の教育 The Education in Edo Era

江戸時代に武士や知識人は主に朱子学、国学、洋学(蘭学が中心)を学んでいました。 During Edo Era, Samurai and intellectuals had been mainly learning orthodox Neo-Confucianism, ancient Japanese thoughts and culture, and the European (especiall…

江戸時代の街道 The Main Roads Built in Edo Era

江戸時代に参勤交代の大名行列の往来のため、全国の街道がとても立派に整備されていきました。 Because all the feudal lords in Japan had to repeat coming back and forth between their Domains and Edo basically every other year during Edo Era with…

江戸の繁栄 The Prosperity of Edo

江戸には玉川上水という43kmに及ぶ上水路(僅か92mの高低差)が1653年には引かれ、市中全体の地下に上水システムが張り巡らせていました。 Edo had Tamagawa Canal to irrigate clean water from the river 43km away (the difference of elevation was only…

花開いた江戸文化 The Boom of Edo Culture

紀元前300年頃から行われていたとされる相撲は奈良時代、平安時代には朝廷の公式行事となり、鎌倉時代、室町時代には武芸の一つとしても発達していきました。 Sumo which had been practiced since around 300 B.C. was performed as the dynasty’s official…

松平定信 Sadanobu Matsudaira

松平定信は1787年に11代将軍となった徳川家斉から老中に起用されました。 Sadanobu Matsudaira was appointed a Roju by Ienari Tokugawa who became the 11th Shogun in 1787. 徳川吉宗の実孫であった松平定信は享保の改革を手本とした「寛政の改革」により…

田沼意次 Okitsugu Tanuma

徳川家重が1745年に9代将軍となり、1760年に10代将軍となった徳川家治は田沼意次を老中に起用しました。 Ieshige Tokugawa became the 9th Shogun in 1716, and once Ieharu Tokugawa became the 10th Shogun in 1760, he appointed Okitsugu Tanuma a Roju.…

享保の改革 The Reform in Kyoho

享保の改革で通貨インフレの問題を解決するため、徳川吉宗は幕府や藩の財政出動を大幅に抑えるという徹底したデフレ政策をとりました。 To solve the currency inflation problem by the Reform in Kyoho, Yoshimune Tokugawa took a thorough deflationary …

徳川吉宗 Yoshimune Tokugawa

僅か7歳の徳川家継が亡くなってしまったため、紀伊藩(和歌山県の御三家の一藩)藩主の徳川吉宗が将軍となることになりました。 Because Ietsugu Tokugawa died only at the age of 7, Yoshimune Tokugawa, Kii (Wakayama Prefecture) Domain head became th…

新井白石 Hakuseki Arai

養子の徳川家宣が1709年に6代将軍になって4年も経たないうちに亡くなったため、当時3歳であった子の徳川家継が7代将軍となりました。 Since Ienobu Tokugawa who had been adopted died almost 4 years after he became the 6th Shogun in 1709, his 3-year-…

元禄金銀  Genroku Japanese Coins

当時世界の3分の1の金銀採掘量を誇っていた日本の金山と銀山を所有し、潤沢な資金を有していました。 Possessing Japan’s gold and silver mines where the third of gold and silver in the world at the time were excavated from, Bakufu had abundant fu…

徳川綱吉 Tsunayoshi Tokugawa

養子の徳川綱吉が1680年に5代将軍になると、武家諸法度の武芸を磨くことを促す条文が忠義や礼儀を尽くすことを促す条文に改正されました。 When Tsunayoshi Tokugawa who had been adopted became the 5th Shogun in 1680, he amended the article of the Pr…

徳川家綱 Ietsuna Tokugawa

徳川家綱が4代将軍になる頃から幕府は武芸に長けた者よりも知識人を重用するようになっていっていました。 Since around when Ietsuna Tokugawa became the 4th Shogun, Bakufu had been putting intellectuals rather than those who had great militaristi…

鎖国のような貿易 Severely Restricted Trade

宣教師の活動は民衆の反乱を誘発する潜在的リスクが高いため、幕府はスペイン人の入港を禁止しました。 Since the missionaries’ activities potentially have high risk of leading people to have a revolt, Bakufu banned all the Spanish to enter Japan…

徳川幕府 Tokugawa Bakufu

幕府の政務は5人か6人の老中、老中を補佐する若年寄が担っていました。 Bakufu’s political matters were administrated by 5 or 6 Roju and Wakadoshiyori, Roju’s assistant. そして、老中に従う大目付は大名を監視し、若年寄に従う目付は旗本を監視しまし…