Entries from 2024-01-01 to 1 month

武士 Samurai

「侍」は「さむらう」(傍で待機する)という日本語の動詞のから来ているのかもしれません。 The word, “Samurai” may be from a Japanese verb, “samurau” meaning, “stand by”. 武士は都の朝廷の官吏から警備や警護のために雇い入れられ、武士は日常的に貴…

武士の誕生 The Birth of Samurai

墾田永年私財法によって貴族、豪族、寺院の一部は各地で力を持ち、後に荘園領主となっていきました。 Cultivators’ Ownership Act resulted in making some aristocratic families, powerful families, and Buddhism temples in local areas very powerful, …

菅原道真公 Michizane Sugawara

朝鮮半島を通過するルートを使うことも、海流を巧みに利用することもせず、当時の船で日本と中国の間の海を航海することは大変危険なことでした。 Without opting to walk through Korean Peninsula or cleverly utilizing the ocean current, sailing betwe…

平安時代の生活 The Lives in Heian Era

朝廷内の藤原氏の政治権力闘争は(平安時代の前半)2世紀ほど繰り広げられていましたが、基本的にこの時代の人々は平安で文化的な暮らしをしていました。 Despite about-2-century-long Fujiwara Clan’s political power struggles in the dynasty (during t…

桓武天皇 Kanmu Emperor

桓武天皇が遷都された平安京は風水の四神相応に基づき、北方に船岡山という丘陵、東方に賀茂川という河川、南方に巨椋池という湿地、西方に山陰道という街道がある場所に建設されました。 Kanmu Emperor moved the capital to Heian Capital which had Funao…

坂上田村麻呂 Tamuramaro Sakanoue

初代征夷大将軍は2度進軍しましたが、阿弖流為の率いる強力な軍に大敗を喫しました。 Although the first Seii Great Shogun lead the troop twice to invade the region, they were badly defeated by the strong troop led by Aterui. そこで、797年に坂上…

征夷大将軍 Seii Great Shogun

北海道や東北地方が「蝦夷地」とされていた頃、東北地方はそこに住む一部の豪族たちが治めていました。 When Hokkaido Island and the northeastern part of Honshu Island were called, “the foreign land”, some of the powerful families residing there …

平安時代 Heian Era

早良親王が薨去されたことで桓武天皇の子が皇太子になられました。 Due to Prince Sawara’s demise, Kanmu Emperor’s son became the crown prince. その3年後、桓武天皇の母、正室、側室2人が突如次々に亡くなられました。 3 years later, Kanmu Emperor’s …

藤原百川 Momokawa Fujiwara

道教がいなくなると、藤原百川が強い政治的影響力を持つようになりました。 Having purged Dokyo, Momokawa Fujiwara became politically influential. 天智天皇の孫の光仁天皇を770年に擁立し、781年には光仁天皇の子の桓武天皇を擁立しました。 He enthron…

称徳天皇 Shotoku Empress

孝謙上皇が病に冒されたとき、弓削氏出自の僧の道教がこれを魔法のように治癒しました。 When Koken Grand Empress got ill, Dokyo, a bonze originally from Yuge Clan magically healed her. それ以来、孝謙上皇は道教に心酔し、朝廷での政治的権力までも…

藤原仲麻呂 Nakamaro Fujiwara

聖武天皇の娘であられた阿倍内親王は749年に孝謙天皇として即位されました。 Princess Abe, Shomu Emperor’s daughter became Koken Empress in 749. そして、「紫微中台」(朝廷の長官のような職)という新設された職務には藤原仲麻呂が任命されました。 Na…

古代日本の農地 Ancient Japan’s Farmland

人口の増加に伴い、朝廷はより多くの農地を確保するため、土地の開墾を促す必要がありました。 Owing to the population growth, the dynasty needed to cultivate more land to create more farmland. 然るに、農地の私有権が大宝律令によって認められなく…

米と半減暗号資産 Rice and Cryptocurrency Halving

日本では8世紀から19世紀半ばまで税や地方官吏の給与は主に現金でなく、米で払われていました。 Between the 8th Century and the mid-19th Century in Japan, the tax and the local government officials’ pay had been mainly paid by rice, not cash. 米…

橘諸兄 Moroe Tachibana

藤原4子が突如一掃されたことにより藤原氏の勢力は一氣に衰えていきました。 Since all Fuhito Fujiwara’s 4 sons got suddenly swept away and wiped out, Fujiwara Clan had lost their significant power in the dynasty. そして、皇族の朝廷における政治…

長屋王 King Nagaya

藤原不比等の死後、天武天皇の孫であられた長屋王が政治的権力を掌握する大臣となっていました。 After the death of Fuhito Fujiwara, Tenmu Emperor’s grandson, King Nagaya became a politically powerful minister. 何とか藤原氏の朝廷での絶大な権力を…

藤原氏 Fijiwara Clan

当時の貴族社会の夫婦は妻方の実家に住まい、妻方の父親は夫婦の子を後見人として養育するのが慣わしでした。 In aristocratic society at that time, it was customary that married couples lived in wives’ parents’ houses, and wives’ fathers raised t…

奈良時代 Nara Period

当時都の人口が急激に増加していたのに伴い、藤原不比等は710年に都を藤原から奈良(奈良県)に移させました。 To accommodate the rapidly growing population in the capital at the time, Fuhito Fujiwara moved the capital from Fujiwara to Nara (Nara…

元明天皇 Genmei Empress

軽皇子が皇位継承年齢に達すると、持統天皇はすぐに皇位をお譲りになられました。 As soon as Prince Karu became old enough to be enthroned, Jito Empress abdicated. そして、持統天皇は文武天皇になられた軽皇子を後見されるため、697年に史上初の太上…

大宰府 Dazai Government Offices

当時外交や国防上重要拠点であった福岡県には大宰(官吏の長)が治める大宰府が配備されました。Dazai (the head of the officials) Government Office was placed in Fukuoka Prefecture since it was the highly crucial spot for Japan’s diplomacy and n…

大宝律令 Taiho Codes

日本初の律令が701年に制定されました。Japan’s first legal codes were established in 701.当時の元号が「大宝」であったため、「大宝律令」として知られている律令です。Since they were established in “Taiho”, the name of a Japanese era, they are k…

持統天皇 Jito Empress

持統天皇はとりわけ大変信心深く、天武天皇が皇位に就かれていた頃から天武天皇とともに神社仏閣を厚遇されておられました。 Since Jito Empress was particularly very religious, she and Tenmu Emperor had treated Shinto shrines and Buddhism temples …

藤原不比等 Fuhito Fujiwara

天智天皇は「藤原」という氏を669年に中臣鎌足が亡くなる前日に与えていました。 A day before Kamatari Nakatomi died in 669, Tenji Emperor had given him the family name, “Fujiwara”. 藤原鎌足の子の藤原不比等は非常に有能な大臣となり、多くの大きな…

壬申の乱 The Civil War in Jinshin

大友皇子が大海人皇子の暗殺を企てている一報を聞きつけた大海人皇子は急いで吉野を脱しました。 Hearing the news that Prince Ootomo was consiring to assassinate Prince Ooama, Prince Ooama hurried to escape from Yoshino. そして、壬申(672年)に…

大海人皇子 Prince Ooama

高句麗が敗れると新羅は中国に牙を剥いたため、中国は日本が新羅を援護しないよう日本と和睦を結びました。 Since Shinra started fighting against China as soon as Koguryo was defeated, China reconciliated with Japan so Japan wouldn’t support Shin…

甲子の詔 The Imperial Edict in Kasshi

中大兄皇子は天智天皇となられ、甲子(664年の干支)に、早急に日本の軍事力を強化するための詔を発せられました。 Eldest Prince Naka became Tenji Emperor, and he promulgated the imperial edict in Kasshi (664) to promptly strengthen Japan’s milit…

白村江の戦い The Battle of Hakusukinoe

高句麗、新羅、百済という3つの王朝が7世紀頃の朝鮮半島を治めていました。 Around the 7th Century, Korea was ruled by the 3 dynasties called, Koguryo, Shinra, and Paekche. 中国の侵略を防ぐために3王朝は統一されている必要があったため、高句麗と百…

スメラミコト The Emperor of Japan

スメラミコトは日神子と呼ばれた古の頃より政の実権を決して握らず、統合の象徴として2,700年近く日本を統治(すめらいしら)されてこられました。 The Emperor of Japan has never got involved in politics but has unified and governed Japan as the sym…

大化の改新 The Reform in Taika

中大兄皇子は皇太子となられ、中臣鎌足は大臣となりました。 Eldest Prince Naka became the Crown prince, and Kamatari Nakatomi became a minister また、元号を使うことが決まり、「大きな変化」を意味する「大化」が最初の元号となりました。 It was de…

乙巳の変 The Assasination in Isshi

蘇我馬子は厩戸王が622年に薨去された4年後に亡くなりました。 Umako Soga passed away 4 years after the demise of King Umayado in 622. 馬子の子の蘇我蝦夷は馬子の地位を引き継ぎ、自身の子の入鹿とともに朝廷で強大な政治的権力を握ることになりました…

厩戸王の成功 King Umayado’s Success

煬帝も裴世清を日本に派遣し、中国がいかに日本の国力を圧倒的に上回るか説き伏せさせれば、日本は必ず翻意することになると考えていたのかもしれません。 Yangdi might have thought that Pei Shiqing could persuade Japanese to be a Chinese tributary i…