大航海時代 The Age of Exploration

日本が16世紀に戦国時代を迎えていた中、ヨーロッパは大航海時代に突入していました。

During Japan’s Warring States Period in the 16th Century, Europeans were at the Age of Exploration.

戦国時代中期以降に当時世界中に植民地を広げていたヨーロッパ人との交流が盛んになると、一部の戦国大名は新たな兵器や戦術も取り入れていくようになりました。

Since the mid-Warring States Period when they had begun communicating a lot with the Europeans who were had been spreading their colonies all over the globe at the time, some Warring States feudal lords started taking in the new weapons and tactics.

この点、当時の国際通貨が日本で戦国時代中期から全世界の採掘量の3分の1を採掘していた銀であったため、多くの品をヨーロッパ人から輸入できていました。

Because the international currency used at the time was silver, the third of which in the world had been mined in Japan since the mid-Warring States Period, the Japanese could import so many goods from the Europeans.

ポルトガル船が1543年に種子島(鹿児島県)に漂着した際、領主の種子島時尭ポルトガル人が持っていた火縄銃に興味を持ち、2艇を現在で2億円相当の金銭を支払って購入しました。

When a Portuguese ship accidentally drifted ashore on Tanegashima Island (Kagoshima Prefecture) in 1543, the lord, Tokitaka Tanegashima got interested in the matchlocks they had, so he paid the money equivalent to 200 million yen today to buy 2 of them.

そして、種子島時尭は火縄銃を量産するため、そのうち1艇を分解して研究するよう日本の優秀な刀鍛冶に命じました。

To mass produce them, he ordered Japan’s excellent swordsmiths to dismantle one of them to do thorough research.

そこで培われた日本製火縄銃を量産する技術は後に堺(大阪府)などの商業都市に伝えられていきました。

The skill cultivated there to mass produce Japan’s matchlocks was later used in the commercial cities like Sakai (Osaka Prefecture).